学会委託の情報ナビ|gakutaku » 知っておきたい学会委託の基礎知識 » 学会委託先の類似実績を評価する際のポイントは?

学会委託先の類似実績を評価する際のポイントは?

委託先を評価する際のポイントのひとつとして「類似実績」が挙げられます。これまでに同じような規模・分野で学会運営を行ってきた経験があれば、自学会の運営もスムーズに進められる可能性が高いといえます。そこでこちらの記事では、委託先が持つ「類似実績」を評価する際のポイントを解説していきます。

委託先の類似実績を評価する際のポイント

委託先の類似実績は、さまざまな観点から評価が行われています。具体的には「業務内容の一致度」「実績の具体性・詳細」「継続性・リピート率」「類似分野・業界での経験」「トラブル対応・改善実績」といった部分について評価を行っていきます。ここでは、実際にはどのような部分に着目して評価が行われるのかを見ていきましょう。

業務内容の一致度

評価されるポイントのひとつとして、自学会と業務内容がどれだけ一致しているかという点が挙げられます。ここでは、過去の実績が、自学会における委託内容とどの程度近いか、という点が確認されます。ここでは、単に学会やイベントを運営した、ということだけではなく、どれだけ「同規模」「同分野」「同様な業務範囲」での実績を持っているか、という点に着目して評価を行う部分がポイントとなります。特に、今回委託する学会業務の内容や規模、運営形態が近い実績ほど高く評価されます。

実績の具体性・詳細

これまで、具体的にどのような実績を積んできたのかも評価の対象となります。ここでは、実績の具体性や詳細について見られますが、具体的には「どのような課題があって、どのように解決できたのか」といったように、課題に対する成果や、どう工夫をして課題を解決したのかといった具体例が示されているかを評価していきます。 このような点から、単に件数や社名のみを羅列した単なる実績リストではなく、「どのような役割を担当したのか」といった成果までわかる内容が望ましいといえます。

継続性・リピート率

何年も続けて学会運営を委託されている場合、学会側はその運営に満足できたと判断することができます。そのため、一度だけの受託ではなく、同じ団体から何度も委託されているといった、「継続性」や「リピート率」についても評価の対象となります。また、複数年にわたって運営を担当しているか、という点は信頼性を測る上での指標となりますので、この部分も十分にチェックしておきたいポイントであるといえます。

類似分野・業界での経験

学会運営を委託するにあたって、類似分野や業界での経験を持っているかは重要なポイントです。例えば医学系や工学系など、専門的な分野の学会について経験があり、学会特有の運営ルールや文化に精通しているかどうかは非常に重要な部分であるといえます。そのため、それぞれの分野特有の課題やノウハウを持っているか、という点が差別化のポイントとなります。

トラブル対応・改善実績

トラブルへの対応力なども評価のポイントのひとつとなります。具体的には、これまでの経験の中で、発生したトラブル・課題に対してどのような改善を提案し、実行してきたのかといった事例があると、実務力や柔軟性を評価する上での指標となります。

まとめ

こちらの記事では、学会運営の委託先を評価するポイントのひとつである「類似実績」について解説してきました。これまでに、「同規模」「同分野」「同様な業務範囲」での実績があるか、また継続性やリピート率はどうなっているのか、トラブルや問題が発生した場合にはどのように対応してきたのかなど、さまざまな観点から評価を行います。

信頼できるところに学会運営を委託できるように、これまでの実績についても十分に確認を行うことが大切です。

規模と目的別に選ぶ
学会委託代行会社3選
 

学術大会の運用から、オンライン・オフラインを組み合わせたハイブリッド開催まで、幅広く対応した3社について学会の規模と目的別に紹介します。(2022年6月調査時点)

[小中規模向け]~2000名
限られた予算内で
国内大会を委託したい
コームラ
コームラ
引用元:コームラ公式HP(https://k-gakkai.com/)
特 徴
  • 大会の運営から開催まで小中規模学会に精通した自社スタッフが伴走
  • 必要なサービスを予算に合わせて最大限の対応を提案
  • 医学、歯学、薬学の学会にて大会の運営事務局の実績あり
  •    
事 例
  • 医学系学会の運営事務局を当日運営(参加者:600名)
  • 農学系学会の参加登録・演題登録・印刷物制作(参加者:1,000名)
参照元:コームラ公式HP
https://www.kohmura.co.jp/service/association_support
[中大規模向け]~10000名
継続的に
拡大していきたい
創文
創 文
引用元:創文公式HP(https://www.soubun.com/)
特 徴
  • 法人化サポートも対応可能で学会の拡大を支援
  • 80年の実績とノウハウを元に提供
  • 会員・会計管理等の煩雑な業務も代行可能
事 例
  • 気化学会(学会約3万3,000人)の大会運営支援(参加者:1,000名以上)
  • 日本化学会(学会約2万3,000人)の 大会運営支援(参加者:1,000名以上)
参照元:創文公式HP
https://www.soubun.com/society/
[大規模向け]10000名以上
大規模な国際大会を
開催したい
JCS
JCS
引用元:JCS公式HP(https://www.convention.co.jp/)
特 徴
  • 180カ国が参加する国際会議や約2万人が参加する大規模大会の実績を誇る
  • ISO20121を取得し学術大会の品質を確保
  • 政府系会合や国際学会などもプロデュース
事 例
  • 日本外科学会の大会運営(参加者:約20,000名)
  • 日本乳癌学会学術総会の大会運営
参照元:JCS公式HP
https://www.convention.co.jp/result/