学会委託の情報ナビ|gakutaku » 知っておきたい学会委託の基礎知識 » 学会の記念品や粗品の準備

学会の記念品や粗品の準備

ここでは、学会で配布する記念品、粗品を作成するポイントと委託代行のサービス内容を解説しています。

学会の記念品や粗品を作成する際のポイント

記念品、粗品の目的

学会の準備で課題になりやすいのが記念品、粗品の選定です。さまざまな選択肢があるため、簡単には決定できないケースが多いでしょう。これらの基本的な目的は、学会を印象づけることと学会の印象をよくすることです。以上の目的を踏まえて、記念品、粗品を選定することが大切です。

用途を踏まえる

学会の記念品、粗品には、さまざまな用途があります。具体的には、すべての参加者に配布するもの、登壇者に配布するもの、理事会で配布するものなどが考えられます。記念品、粗品は、用途を踏まえて選定しましょう。

予算と制作期間を考える

原則として、記念品、粗品にかけられる予算には限りがあります。複数のものを用意する場合は、優先順位をつけて準備することが大切です。また、ロゴマークなどを印刷すると、既製品を使用する場合でも制作に一定の期間がかかります。スケジュールに余裕をもたせておくことも重要です。

記念品、粗品の選び方

記念品、粗品は、実用的なものが喜ばれる傾向があります。具体例として、コングレスバッグ、クリアファイル、USBメモリがあげられます。一方で、大きなものや重いものは、好まれない傾向があります。持ち帰りに手間がかかるためです。受け取る側の立場で選定することが大切です。

学会の記念品や粗品を委託する際のサービス内容

既製品を用意

学会で配布する記念品や粗品は、委託代行を利用すると手軽に用意できます。これらに活用できる既製品を扱っているためです。品揃えは事業者で異なりますが、筆記用具、バッグ、日用品など、さまざまなアイテムを用意しています。したがって、グッズ選定の手間を省けます。

名入れに対応

委託代行は、原則として名入れにも対応しています。ここでいう名入れは、販売している既製品に、学会名や学会ロゴなどを印刷することです。つまり、既製品からオリジナルの記念品、粗品を制作できます。

のし箱などを利用できる

委託代行の中には、のし箱などを利用できるオプションを用意しているところもあります。梱包にこだわると、記念品や粗品の印象がよくなります。対応の可否は個別の確認が必要です。

学会の記念品や粗品の準備は委託代行を検討しよう

記念品や粗品は、学会を印象づける役割を担います。用途、予算、制作期間などを踏まえて準備することが大切です。また、よい印象を残すため、もらって嬉しいものを選択することも欠かせません。委託代行を利用すると、手間を省きつつ、学会のロゴなどをプリントしたオリジナルの記念品、粗品を制作できます。学会の準備を進めている方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

規模と目的別に選ぶ
学会委託代行会社3選
 

学術大会の運用から、オンライン・オフラインを組み合わせたハイブリッド開催まで、幅広く対応した3社について学会の規模と目的別に紹介します。(2022年6月調査時点)

   
[小中規模向け]~2000名
限られた予算内で
国内大会を委託したい
コームラ
コームラ
引用元:コームラ公式HP(https://k-gakkai.com/)
特 徴
  • 大会の運営から開催まで小中規模学会に精通した自社スタッフが伴走
  • 必要なサービスを予算に合わせて最大限の対応を提案
  • 医学、歯学、薬学の学会にて大会の運営事務局の実績あり
  •    
[中大規模向け]~10000名
継続的に
拡大していきたい
創文
創 文
引用元:創文公式HP(https://www.soubun.com/)
特 徴
  • 法人化サポートも対応可能で学会の拡大を支援
  • 80年の実績とノウハウを元に提供
  • 会員・会計管理等の煩雑な業務も代行可能
[大規模向け]10000名以上
大規模な国際大会を
開催したい
JCS
JCS
引用元:JCS公式HP(https://www.convention.co.jp/)
特 徴
  • 180カ国が参加する国際会議や約2万人が参加する大規模大会の実績を誇る
  • ISO20121を取得し学術大会の品質を確保
  • 政府系会合や国際学会などもプロデュース