学会委託の情報ナビ|gakutaku » 知っておきたい学会委託の基礎知識 » 学会運営の広報活動を委託するにあは?

学会運営の広報活動を委託するにあは?

学会運営の広報活動を外部委託する理由とその効果的な戦略を解説します。SNS運用やプレスリリース配信、ウェブサイト更新など、多彩な広報手法をプロの手に委ねることで、学会の認知度向上と効率的な運営を実現しましょう。

学会運営の広報活動を外部に委託する理由

学会運営は非常に複雑で、日常業務の中でも多くの手間と時間を要します。特に、会員管理、年次総会の準備、学術誌の発行などが含まれる中で、広報活動はその中核を成す重要な要素です。しかし、広報業務は専門的なスキルや戦略が必要とされるため、内部で全てを行うのは大きな負担になることが多いです。そこで、広報活動を外部の専門業者に委託することで、効率的な運営が可能になります。

広報活動を外部委託することにより、学会の認知度を向上させ、会員数の拡大や学術発表の機会を増やすといった成果が期待できます。専門業者が最新の広報手法を駆使することで、学会のメッセージをより効果的に伝えることができるためです。

外部委託で実現できる広報活動の種類

学会運営を外部に委託する際、以下のような多彩な広報活動を専門業者のサポートで活用できます。

SNS運用

TwitterやFacebookなどを活用し、学会の活動内容や最新の研究成果を広く発信することで、認知度を高めます。SNSは短期間で広範囲に情報を届けることができ、学会の活動を多くの人に知ってもらうのに最適です。

メールマーケティング

定期的なメール配信を通じて、会員や関係者に最新のニュースやイベント情報を提供します。これにより、学会活動への関心を高めることが可能です。

プレスリリース配信

メディア向けにプレスリリースを配信し、学会の重要な発表やイベントを報道機関を通じて広めます。これにより、学会の活動が多くの人に伝わり、社会的な影響力を強めることができます。

ウェブサイトの更新とブログ投稿

学会専用のウェブサイトを定期的に更新し、研究成果やイベント情報を公開することで、学会のオンラインプレゼンスを向上させます。また、ブログを通じて詳細な活動報告や最新情報を発信することも効果的です。

広報活動を外部委託するメリット

学会の広報活動を外部委託するメリットは大きく3つあります。

専門的な知識と経験の活用

広報のプロフェッショナルがターゲットの選定やメディア戦略を立案・実行するため、効果的な広報活動が実現します。学会運営者自身が手がける場合よりも、より確実な成果が期待できます。

内部リソースの節約

広報業務を委託することで、学会内部のリソースを他の重要な業務に集中させることができるようになります。これにより、年次総会の準備や学術論文の審査といったコア業務に専念することができ、学会運営全体の質が向上します。

新しい広報アプローチの導入

外部の視点から広報活動を見直すことで、これまでにない新しいアプローチを導入することが可能です。これにより、学会のイメージを刷新し、認知度をさらに高めることができるでしょう。

広報活動の委託における成功事例

ある学会では、外部の広報専門業者にSNS運用を委託した結果、イベントの参加者が前年の1.5倍に増加しました。また、プレスリリースを通じてメディアでの露出が増え、新規会員の獲得にも成功しています。こうした事例は、広報活動の外部委託が学会の成長に直結する可能性を示しています。

学会運営委託の際の注意点

学会運営や広報活動を外部に委託する際には、以下のポイントを確認することが重要です。

委託先の選定

過去の実績やクライアントの評判を参考に、経験豊富な信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。

契約内容の確認

広報活動の範囲や業務内容を明確に定義した契約を交わすことで、双方の認識を一致させることが重要です。

成果の測定方法の設定

SNSフォロワー数の増加やウェブサイトのアクセス数など、具体的な効果測定の指標を設定し、委託業者の成果を適切に評価できるようにします。

外部委託の費用・コスト感を把握する重要性

学会における広報委託費用の目安

学会の広報活動を外部へ委託するとき、最も気になるポイントが「費用」です。たとえば、SNS運用のみなら月数万円から、広報誌のデザイン・制作・印刷などを含む包括的な委託になると数十万~百万円単位になる場合もあります。学会の規模、委託範囲、実施期間によって上下幅が大きいのが実情です。

予算配分の考え方と費用対効果

広報費をどれほど確保するかは、学会予算全体での優先度と照らし合わせて決定します。たとえばSNSでの拡散効果やプレスリリースによる新規会員獲得が重要なら、より多くのコストを投じて得られる成果を試算するのが定石です。KPI設定を行い、コストに対してどれだけの広報効果を生み出せるか、理事会や委員会で可視化して説得力を高めましょう。

コストとリソースのバランス調整

学会内部に広報専門の人材がいない場合は、外部委託によるプロのノウハウが大きなメリットです。一方、人員にある程度の余力があったり、デザインスキルを持つ研究者がいる場合は、委託範囲と内製化をバランスよく組み合わせることで、費用を抑えながら質を保てる場合もあります。

委託先選定から契約までのポイント

要望を整理し、RFP(提案依頼書)を活用する

まずは「自学会がどのような広報施策を求めているのか」を明確化しましょう。SNS運用、プレスリリース配信、広報誌制作など、委託範囲を細かく洗い出し、RFP(提案依頼書)に落とし込むことが重要です。要件定義が曖昧だと、見積やスケジュールがブレやすくなるため注意しましょう。

委託業者の比較検討で確認すべき点

業者を複数候補ピックアップしたら、実績・対応スピード・コミュニケーション能力・セキュリティ体制などの観点で比較検討します。学会の広報では学術情報や個人情報を扱うことが多いため、機密保持やトラブル時のサポート体制など、コンプライアンス面も重要なチェックポイントです。

契約書に盛り込みたい重要項目

業務範囲(SNS、ウェブサイト、広報誌の印刷等)、納品物の著作権・使用権、秘密保持、改訂回数・スケジュール、支払い条件、契約解除条項などは契約書で必ず明確化しましょう。インボイス制度など新たな法制度における請求・支払い対応も盛り込み、後々のトラブルを防止することが大切です。

学会広報特有のリスクと委託時の注意点

研究情報・会員データの扱いにおけるコンプライアンス

学会では研究成果や会員名簿、発表演題などのデリケートな情報を扱います。外部委託先を選定する際は、セキュリティ対策・個人情報保護の体制をしっかり確認しましょう。情報漏洩や不正利用が起これば、学会の信頼に影響するためリスク管理が不可欠です。

SNSでの炎上・誤情報拡散の危機管理

SNSを活用した広報活動は効果が高い一方で、誤情報や不適切な投稿による炎上リスクがあります。広報委員会や外部委託先と危機管理マニュアルを共有し、万が一の対応フローを明文化しておきましょう。危機発生時の早期対応がダメージの最小化につながります。

オンライン学会・ハイブリッド開催における広報ノウハウ

コロナ禍以降、オンラインやハイブリッド形式の学術大会が増えています。広報担当としては、配信準備・告知・当日のサポートなど通常以上に業務範囲が広がりがちです。事前に委託範囲を整理し、配信プラットフォーム選定や集客方法、万一の配信トラブル対処などについて具体的にすり合わせておくと安心です。

まとめ

広報活動の外部委託は、学会の成長に大きく寄与する重要な施策です。学会運営の中でも、効果的な広報活動を実現するためには、専門業者と協力し、継続的な戦略の見直しを行っていくことが大切です。

規模と目的別に選ぶ
学会委託代行会社3選
 

学術大会の運用から、オンライン・オフラインを組み合わせたハイブリッド開催まで、幅広く対応した3社について学会の規模と目的別に紹介します。(2022年6月調査時点)

   
[小中規模向け]~2000名
限られた予算内で
国内大会を委託したい
コームラ
コームラ
引用元:コームラ公式HP(https://k-gakkai.com/)
特 徴
  • 大会の運営から開催まで小中規模学会に精通した自社スタッフが伴走
  • 必要なサービスを予算に合わせて最大限の対応を提案
  • 医学、歯学、薬学の学会にて大会の運営事務局の実績あり
  •    
[中大規模向け]~10000名
継続的に
拡大していきたい
創文
創 文
引用元:創文公式HP(https://www.soubun.com/)
特 徴
  • 法人化サポートも対応可能で学会の拡大を支援
  • 80年の実績とノウハウを元に提供
  • 会員・会計管理等の煩雑な業務も代行可能
[大規模向け]10000名以上
大規模な国際大会を
開催したい
JCS
JCS
引用元:JCS公式HP(https://www.convention.co.jp/)
特 徴
  • 180カ国が参加する国際会議や約2万人が参加する大規模大会の実績を誇る
  • ISO20121を取得し学術大会の品質を確保
  • 政府系会合や国際学会などもプロデュース