学会委託の情報ナビ|gakutaku » 知っておきたい学会委託の基礎知識 » 学会の議事録作成

学会の議事録作成

このページでは議事録についてご紹介しています。学会の議事録作成について委託を検討されている方も、ぜひ参考にしてください。

議事録とはなにか

会議の内容を文字の記録として残すもの

議事録とは、一般的には会議や打ち合わせの内容を記録として残すものです。
さらに、議事録は誰が読んでも分かりやすいものを作成しなくてはいけません。また、
要約形式や会話形式などの種類があり、会議の内容によって形式を使い分ける必要もありますので注意が必要です。

理事会の議事録について

審議結果の記録は特に重要

理事会の議事録は、決定された事項とその経緯、会計報告が簡潔にまとめられている必要があります。
なぜなら、理事会の記録という目的だけでなく、理事の責任をあきらかにする記録としての性質もあることから、議決された内容のみを記録するものではなく、提案や討議の内容、決議の方法から結果まで記載する必要があるのです。

書き方のポイント

会議のメモと録音は必須

理事会の議事録を作成する場合、ICレコーダーなどでの録音は必須です。録音の内容から文字起こしを行うこともありますが、議事録の信頼性や不正防止の目的で議事録と共に保管される場合もあります。理事会の会議中はメモを取ることに集中し、その場でできるだけ正確にメモをとり会議が終了してから清書を行いましょう。

委託代行会社に依頼するメリット

わかりづらい形式や決まりで悩まなくても済む

たかが議事録とはいっても、理事会の議事録では内容や書き方が複雑で、無駄な時間をかけてしまった、といったことにならないように最初から委託代行会社に依頼してしまった方が良いのかもしれません。
議事録の作成のみでも対応が可能な委託代行会社もあるようなので、わかりづらい理事会の議事録を委託するだけでも、学会業務が軽減されるかもしれません。

議事録の作成だけでも委託代行が使える

会議につきものの議事録でも、きちんと情報が整理された読みやすい文章に仕上げなければなりません。さらに、理事会の議事録ともなると、単なる会話の記録では済まされないようです。
学会の議事録作成についてお悩みのある方や作業の負担を減らしたいとお考えでしたら、委託を検討してみてはいかがでしょうか。

規模と目的別に選ぶ
学会委託代行会社3選
 

学術大会の運用から、オンライン・オフラインを組み合わせたハイブリッド開催まで、幅広く対応した3社について学会の規模と目的別に紹介します。(2022年6月調査時点)

[小中規模向け]~2000名
限られた予算内で
委託したい
コームラ
コームラ
引用元:コームラ公式HP(https://k-gakkai.com/)
特 徴
  • 大会の運営から開催まで小中規模学会に精通した自社スタッフが伴走
  • 必要なサービスを予算に合わせて最大限の対応を提案
  • 医学、歯学、薬学の学会にて大会の運営事務局の実績あり
  •    
[中大規模向け]~10000名
継続的に
拡大していきたい
創文
創 文
引用元:創文公式HP(https://www.soubun.com/)
特 徴
  • 法人化サポートも対応可能で学会の拡大を支援
  • 80年の実績とノウハウを元に提供
  • 会員・会計管理等の煩雑な業務も代行可能
[大規模向け]10000名以上
大規模な国際大会を
開催したい
JCS
JCS
引用元:JCS公式HP(https://www.convention.co.jp/)
特 徴
  • 180カ国が参加する国際会議や約2万人が参加する大規模大会の実績を誇る
  • ISO20121を取得し学術大会の品質を確保
  • 政府系会合や国際学会などもプロデュース